こんばんは、バナナと麦茶で生きているももにゃんです。
最近は体調が悪く、夫のターンが多かったのですが、今日は調子が良いので書いてみます。
みなさんはこちらのお菓子をご存知でしょうか。
自分できのこの山を作れる食育系?お菓子です。
私も数年前に一度やってみたことがあるんですが、あまりにも出来が悪かったのでリベンジを兼ねて購入してみました。
まずはパッケージ開封
開けてみると中身はこんな感じです。
型とチョコペン3本、きのこの山のビスケット部分。
この3つでオリジナルきのこの山を作っていきます。
早速作ってみる
まずはマグカップ等に熱湯を注ぎ、チョコペンを溶かします。
今回はこんなものを使用してみました。
食用の着色料です。
こちらはウィルトンの黄色、青、赤です。
お菓子作りの際によく使っています。
これをチョコレートに混ぜ混ぜして毒きのこ風きのこの山を作っていきます。
まずは爪楊枝の先っちょにちょっとだけ青い着色料を付けます。
そのまま型に絞り出したチョコレートの中でぐるぐる。
綺麗な青になりました(´ω`)
ちょっと毒々しさが足りないので黄色も足してみました。
おお!なんて綺麗なドブ色!良い感じです。
ホワイトチョコレートで蓋をして完成!
続いて毒きのこ四姉妹。
ピンクのチョコレートに、黄色、青、赤、赤青を混ぜ混ぜしてみました。
毒々しさが足りない!ちょっと可愛い感じになってしました。
ドブ感が欲しかったのでミルクチョコレートで蓋をしました。
残りはネタに走らず真面目に作ってみました。
まずは桜柄。ちょっと分かりにくいですね。
こちらは型が傘だったので傘っぽくしてみました。
その他は適当に絞り、ビスケットを刺して冷蔵庫で30分冷やします。
チョコペンは使いきりましたが、ビスケットは余るので、残りはそのまま美味しく頂きました。
型から取り出してみる
30分経ったので、冷蔵庫から出してみました。
ばっちり固まっているようなので型から出してみます。
てでん!
どれもこれもものすごく不味そうです。
とても食べる気が起きません。
中でもお気に入りがこちらの3つ。
青い毒きのこ、桜きのこ、血文字風きのこです。
気持ち悪さでいったら前回よりも数倍レベルアップしました。
しかし全く食べたい気持ちが湧いてこないので、きのこの山好きの夫に明日食べさせてみようかと思います(^-^)
たまにはこういうお菓子作りも楽しいです。
バレンタインデーに毒きのこチョコ、おすすめです。
ももにゃん
最新記事 by ももにゃん (全て見る)
- 食べれるお雛様つくったよー - 2017年3月2日
- 三国志大戦4風カード作ったよ - 2017年2月28日
- タイトルロゴ作ったよ - 2017年2月24日